映画「PLAN75」

ひとりごと

現代版 姥捨て山「PLAN75」

カンヌ映画祭「ある視点」部門を受賞した早川千絵監督の「PLAN75」。75歳になったら自分で最期を決めることができるようになった近未来の日本の話。高齢化社会を反映した日本だけの問題ではなく、この映画が投げかけるのは、社会的弱者に対する不寛容な社会という世界中が抱えるテーマであることから、各国での上映が決まり関心を高めているようだ。

ストーリーは、倍賞千恵子演じる78歳の独身女性高齢者。子供、頼れる親族なく一人で働きながら生計をたてている。ある時、高齢を理由に仕事を辞めさせられることになり新しい職場も見つからない。加えて住居の立ち退きが迫っているも、無職の独り身の高齢者が住める住居などみつからない。時同じく、今日の食すら困っている男性高齢者は、炊き出しの場に設置されたPLAN75を知る。若い時は、日本の経済成長に合わせて日本中の建設現場で働き、親族とも交流せず一人で自由に生きてきた。生きることを諦めたそれぞれの高齢者は国がすすめるPLAN75を利用することに決め、いや利用せざるを得ない状況に追い込まれ、現代版の姥捨て山の道をすすむことになる。そのPLANには、10万円の支度金と担当者との定期的な電話による対話時間が与えられ最期の時を待つが、そのサービスを提供する側のスタッフ(若い世代)が交流を通じて見えないものに気づいていく姿が描かれている、深く胸に刺さる愛の映画だ。

ソロ立ちの最終形は、どう最期をむかえるか

ソロ立ちを目指すものとしては、人生の最期というテーマはさけて通れない道です。究極、ここが美しく立派に成し遂げたなら、ソロ立ちの完成といえるかもしれません。健康で働ける間は、群れから離れ、ひとり時間を楽しむことはむしろたやすいこと、だけど仕事を辞め、病気になるなど社会的弱者になっていったとき、本当に強く前向きに孤独を生きることができるのか。死は誰しも怖く、不安で未知の世界です。映画では、主人公の女性は、おそらくそれまでもそうであったように懸命にひとりで生きていこうとしますが、そんな思いもむなしく厳しい現実に立ちふさがれます。もうひとりの男性高齢者も独身で頼れる身内がおりません。独身や子供なしという現実は、歳をとると支えてくれる身内がいないというリスクに変わっていき、映画を見ながら他人事には思えなくなっていました。一人で考え生きていく真のソロ立ちを目指していく必要があるなと映画を通じ強く感じました。

「ソロ立ち」という言葉は、医師の鎌田實先生がつくられた言葉ですが、長く地域医療に携わった先生ですのでかなりの患者さんの最期を看取ってこられました。そんな先生が見事に在宅ひとり死を成し遂げた独身の高齢女性の最期を書いておられます。

Fさんは八二歳、ひとり暮らしです。結婚はしていません。市営住宅で暮らしていましたが、数年前から生活保護を受けています。それまでは働き先を見つけてアルバイトをしてきました。働き者でした。(中略)
孤独に対する意識は強く、ひとり時間を大事にするということに関しては、とても頑固でした。「病院だと消灯時間があるから、夜中にテレビ見てられないでしょ。夜中だろうが明け方だろうが、見たい時に見て、寝たいときに寝れればいいの。自分の時間なんだから」
彼女のこういう生き方に魅力を感じる友達は、彼女のもとから去りませんでした。お金はなくても友達は集まってきます。彼女に魅力があるからです。友達はいるけど群れない彼女の生き方が、ますますかっこよく見えてきます。
彼女は最後まで「じぶん時間」を大事にして、在宅で亡くなっていきました。見事でした。何人かの友達が駆けつけました。彼女自身がデザインした通りのあの世への旅立ちでした。「かっこいいなあ」と思っています。
鎌田實「ちょうどいい孤独」かんき出版 209ページ

死にざまは生きざまともいわれます。多くの方の最期をみてこられた先生がおっしゃる「かっこいい」死にざまには、自立した人としての美しさがあったのではないでしょうか。お金がなくても、仕事や社会的地位がなくても、人を感動させられる死にざまをみせることができたFさんに、あっぱれといいたいです。

物質的価値観優位のゆがんだ社会

「PLAN75」が、仮に将来まかりとおったとしたら、あるいは口には出さないがそれもありだと思っているとしたら、その根底には、人を物質的価値観で評価するという誤った軸があるのではないでしょうか。いくら稼ぐかで人の優劣をつけ、どんな学歴か、職歴か、どんな家に住んでどんな車にのっているかなど、物質的価値で人をはかり、人の優劣をつけ、その評価軸が低い人間(社会的弱者)は社会から削除してもいいのではないかという物質的価値観に牛耳られた世界です。たしかに仕事で成功する人、評価される人はみえない部分で努力して勝ち得ているものであることは否めません。でも、だからといって、そうでない人が人として生きることを否定される理由にはならない。稼ぎは悪くても、その人はまわりの人をなぜかやさしい気持ちにさせる癒しの力をもっているかもしれない、困った人に手を差し伸べる寛大な心の持ち主かもしれない。その最たるは赤ちゃんです。赤ちゃんは存在だけで周りの人を幸せにします。それが人としての存在意義です。物質的価値観で、その存在は意味があるのかないのか、そういう一つの軸だけで人を評価し、切り捨てる社会は、もはや人間ではなくAIの世界です。PLAN75はありえないことですが、弱者を切り捨てる社会は事実存在しており、物質的評価が人々の心の奥に潜んでいるとしたら、根深い問題だと思います。誰もが歳を取り、いつか老人になって社会の第一線から退きます。その時、自分の人としての価値は下がるのでしょうか。世の中に必要のない人間だと思うのでしょうか。ささやかな喜びをもって、つつましく社会の片隅で生きていく。主人公の女性もそうでした。PLAN75を選んだのではなく、その選択しかできなかったことに口惜しさ、むなしさを感じます。ソロ立ちをすすめて個を大切にすると自分の価値、人の価値がわかるようになり、誰もが生きていることに意味があると思えるような気がします。そういった観点からも孤独を生きることは、これから大切な意味をなしていくのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました